みなさんご飯を食べる時に早食いをしてしまっていませんか?
実際、忙しくて時間が取れないから食事の時間が少なくなったり、お腹が空いていてついつい早食いになってしまったりと早食いをしてしまっている人は多いです。
そうして早食いをしてしまうことで、痩せられなかったり太ってしまう原因に繋がってしまっています。
今回は、そんな早食いとダイエットについての関係性をパーソナルジムに所属しているプロのトレーナーがお話ししようと思います。
早食いが痩せにくい理由
早食いによって血糖値が急激に上昇してしまうため
早食いをしてしまうと、痩せにくくなってしまうのには「血糖値」が関係しています。
食べるスピードが早いとそれに合わせて消化も早くなってしまうため、血液中に栄養が一気に吸収されてしまい血糖値が急激に上がりやすくなってしまいます。
こうして血糖値が急上昇すると、血糖値が上がらないように維持するために「インスリン」というホルモンが大量に分泌されます。
「インスリン」は血糖値を下げる際に糖を脂肪に変えてしまう働きを持っています。
ということは、インスリンが大量に分泌されることによりたくさんの糖を脂肪に変えてしまうため、脂肪が付きやすくなる原因につながるという訳です。
逆に、ゆっくり食べることにより糖の消化・吸収もゆっくりになるため、血糖値の上昇が緩やかになりインスリンの分泌が抑えられます。
上記で説明した通り、食事量が同じでも食べる速さによって血糖値の上昇の仕方やインスリンの分泌量が変わるため、早食いをする人の方が太りやすく痩せにくくなってしまいます。
血糖値については下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
血糖値を気にすることで痩せられる?ダイエットをする際に覚えておきたい糖質の摂り方をプロが解説!
早食いすることで食欲が抑えられなくなる
食事をした際に満腹感を感じるのは脳にある満腹中枢という神経になります。
その満腹中枢が満腹感を感じるまでには時間がかかります。
なので、早食いをしてしまうことにより、満腹中枢が満腹を感じる前に食べすぎてしまい、カロリーオーバーに繋がってしまいます。
それ以外にも、食事をすると胃や腸などから食欲を調整するホルモンが分泌されます。
このホルモンには「食欲を増進するホルモン」と「食欲を抑えるホルモン」の2種類があるのですが、早食いをしてしまうと食欲を抑えるホルモンが分泌されないため食べ過ぎの原因になってしまいます。
ゆっくり噛んで食事に時間をかけることにより「食欲を増進するホルモン」が減少し、「食欲を抑えるホルモン」が増えるため、食べ過ぎを抑えることができます。
早食いを抑えて痩せるための食事をするには
早食いが癖になっていてなかなかゆっくり食べられない、、、
そんな人も多いと思います。そんな人たちのためにも、ゆっくり食事をするためのコツをご紹介します。
ゆっくりよく噛んで食べる
よく噛んで食べることによって、血糖値の上昇が緩やかになります。
先ほども言いましたが、血糖値が急激に上昇することによって「インスリン」が大量に分泌され、血糖値を下げるために糖を脂肪に変えてしまうため痩せにくい原因になってしまいます。
ですが、ゆっくりよく噛んで食べることによって血糖値の急激な上昇を避けられるため、インスリンの分泌を抑えて痩せにくくなる原因を抑えることができます。
それ以外にも、よく噛んで食べることによって食欲を抑えるホルモンを増やすことができるので食べ過ぎを抑えることができたり、
脂肪を分解してエネルギーに変えてくれる「褐色脂肪細胞」という細胞が活発になってカロリーを消費しやすくすることができます。
ひとくちにつき30回噛むことを目安にして、今日から実践してみましょう!
まとめ
早食いって意外とデメリットが多いことを知っていただけたでしょうか。
血糖値はダイエットに関わってくる重要な要素なので、ゆっくりよく噛んで食べることを意識して血糖値をしっかりコントロールしていきましょう。
食事制限や運動は準備が要りますが、食べ方は今日から実践できるのでぜひ挑戦してみてくださいね!
カロリートレードジャパン一宮店のHPでは、この記事以外にもダイエットやボディメイクに関する有益な情報を配信しております。
興味のある方は他の記事も是非ご覧になってください。