「アルコールを飲むと痩せないから、ダイエット中は禁酒しないとダメ」
ダイエットを始めると良く聞く話ですよね。この話を聞くだけでダイエットする気が無くなってしまうお酒好きの方も居るかと思います。
そもそもなんでお酒を飲むことによって痩せないのか?お酒を飲みながらでもダイエットできるんじゃ無いのか?などの疑問を持つ人のために、今回はアルコールについてプロのトレーナー目線でお話ししようと思います。
目次
アルコールで太る原因とは
みなさんアルコールに含まれるカロリーって何kcalか知っていますか?
実は、アルコールには1gあたり7kcalもカロリーが含まれています。糖質は1gあたり4kcalなので、アルコールが高カロリーなのが分かりますね。
しかし、アルコールは糖質などと違い体に蓄積される栄養素では無いため、体内に残って脂肪として蓄積されることはありません。
では、何故アルコールの摂取で太るのか?その原因について解説します。
①肝臓がアルコールの分解でいっぱいいっぱいになる
アルコールは体内に入ると肝臓によって分解されます。他にも、肝臓にはエネルギーを貯蔵する働きもあります。
そこで、アルコールが体内に入ってくると肝臓はアルコールの分解を最優先にして働き出します。
アルコールの分解を最優先にしてしまうことによって、エネルギーを貯蔵する働きが疎かになってしまい、行き場を失ったエネルギーが体脂肪として蓄積されることとなってしまいます。
②満腹感が得られないため、食欲が増してしまう
①の理由により、血糖値のコントロールができなくなってしまい、満腹感が得られなくなります。
それ以外にも、アルコールには胃酸の分泌を増やすことによって消化を促す作用もあるため、食欲を増加させる効果もあります。お酒を飲んでいるとおつまみが欲しくなりませんか?アレのことです。
なので、アルコールを摂取することによって食欲が増し、食べすぎて太ってしまうことに繋がるのです。
③アルコールの分解によって中性脂肪が増える
食欲が増加するだけならおつまみ食べなければ太らないんじゃ?と思ったあなた!そんなことはないんです。
肝臓でアルコールを分解する過程で肝臓での中性脂肪の合成が促進されます。その結果、肝臓に中性脂肪やコレステロールがたまった状態(脂肪肝)を誘発してしまうため、肥満や糖尿病などの生活習慣病になる原因になってしまうのです。
④アルコールの摂取により筋肉の増加を妨げ、分解を促進する
アルコールの摂取によって、筋肉を大きくするための働きが減り、筋肉を分解させる働きが促進されます。
このように筋肉の成長を妨げてしまうと、基礎代謝が下がってしまい痩せにくい体になってしまうので、ダイエットや筋トレにアルコールは向いていないのです。
ダイエット中に飲んでも良いお酒はあるのか?
先ほど説明した通り、基本的にはダイエットや筋トレ中にアルコールを飲むのは好ましくありません。
それでも、お酒が好きな人は「どうしても飲みたい!」と思いますよね。
なので、ダイエットや筋トレに悪影響の少ない飲み方を紹介します。
①蒸留酒を飲むようにする
糖質を液体で摂取してしまうと、吸収が早く体脂肪に変換されやすいです。
なので、糖質が含まれていない「蒸留酒」を飲むようにしましょう。
例えば、焼酎・ウーロンハイなどのお茶割りやウイスキー・ハイボール・ジン・ラムなどがあります。
レモンサワーなどのサワー系には糖質が含まれているため、出来るだけ避けるのが良いです。
また、ロックで飲んでしまうとアルコール度数が高く肝臓に負担がかかってしまいます。
水・お茶・ソーダ類で割るのがおすすめです。
②おつまみを低糖質の物にする
お酒を気にしたら、次はおつまみの番です。
糖質を摂取してしまうと、血糖値が急激に上昇してしまって食べたものが体脂肪に変換されやすくなってしまいますので「糖質」に気をつけるようにしましょう。
「枝豆」「冷奴」「焼き鳥」「卵焼き」「肉類」「魚類」
など糖質が少ないものを選べると良いですね。
更にこだわる人は、調味料やタレ・ドレッシングなどを避けて塩で味付けするのも糖質をカットできるのでおすすめです。
まとめ
今回はアルコールについてお話ししました。
今までダイエットにお酒は良くないという話を聞いたことがあっても、その理由まで聞いたことがある人は少なかったんじゃないかと思います。
この記事を読んで、アルコールを摂取することによって身体にどんな悪影響があるのか把握して貰えたら嬉しい限りです。
身体に悪影響ばかりとはいえ、お酒って美味しいので飲んでしまうと思います。飲む時はこの記事の内容を思い出して、適度に美味しいくお酒を楽しんでいただければなと思います!